「磨き方」だけで終わらない、“続けられる予防”の話
TBIとOHIの違い、ご存じですか?


「歯科医院でブラッシング指導を受けたけれど、結局、自己流に戻ってしまった」
「ちゃんと磨いているのに、むし歯や歯周病が繰り返される…」
そんなご経験はありませんか?

当院では、歯の磨き方(TBI)だけでなく、
生活背景まで視野に入れた予防支援=OHI(Oral Hygiene Instruction)を大切にしています。

TBIとOHIの違い、ご存じですか?

 

TBIとOHI──その違いと役割 

▶ TBI(Tooth Brushing Instruction)

歯ブラシの選び方や動かし方、
デンタルフロス・歯間ブラシの使い方など、“技術的な”セルフケア指導を行います。

▶ OHI(Oral Hygiene Instruction)

TBIを含みつつ、さらに一歩踏み込んで、
生活習慣・食事・睡眠・ストレス・薬の影響なども加味した、
“暮らし全体に寄り添う予防支援”です。

 

予防歯科に本気で取り組む都心の歯科医院です

東京新宿メディカルセンターの並び、
飯田橋駅から徒歩3分というアクセスのよい立地にありながら、
当院は約130坪のゆとりある診療空間を備え、
複数名の歯科衛生士が在籍する予防中心型の歯科医院です。

OHIは、次のようなステップで進めていきます:

  1. 口腔リスクの可視化(唾液検査、プラークスコアなど)
  2. 生活習慣のヒアリングと振り返り
  3. TBI(磨き方)の実技確認と指導
  4. 課題の共有と目標設定
  5. 再評価と定着支援

 

OHIが生み出す“違い”

TBIは「正しい磨き方」を伝えるもの。
OHIは「その人の生活リズムや優先順位に合わせて、どう行動を続けてもらうか」を支援します。

歯科衛生士は単なる技術指導者ではなく、
“行動変容を支える伴走者”です。

 

続けられるから、守れる

予防歯科は、“暮らしの中で続けられること”が何より大切です。

私たちは、患者さまお一人おひとりのライフスタイルに寄り添いながら、
「診療室だけで完結しない予防」を目指しています。

 

飯田橋で“これからの予防”をはじめませんか?

  • 大型医院ならではの安心感
  • 歯周病・むし歯の再発防止
  • 忙しい方でも続けられる定期ケア体制

予防を中心に考えたい方、歯科衛生士による丁寧なサポートをご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。

>> 詳しくはこちら