歯周病治療


歯周病の兆候と検査

「りんごをかじると、歯ぐきから血が出ませんか?」というフレーズで印象深いCMが昭和40年代にありました。しかし、固いりんごを丸かじりすれば、誰でも血が出るわけではありません。「りんごをかじると血が出る」「歯みがきをすると血が出る」という現象は、歯周病にかかっていることを表わす、科学的な根拠のある兆候です。

歯周病の検査をおこなう際、当院ではまず、歯と歯肉のすき間にたまっている白い歯垢(プラーク)をきれいに除去して、歯肉の腫れがおさまってから、細い針のような器具を歯と歯肉のすき間にさし込みます。歯周病は、歯と歯肉の間に細菌が増えて、歯肉の腫れのために、すき間が広く深くなることから始まります。この状態が続くと歯を支えている繊維が溶かされ、もっとひどくなると骨が溶け始めます。細い器具(プローブ)を歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に差し込む検査(ポケットプロービング)で、すき間がどれくらい深くなっているか、隙間の壁の内側から出血がないかを調べます。次に、X線写真を撮影して、骨が溶けていないかどうかを調べます。

この二つの検査が歯周病の状態を知る重要な検査ですが、骨が溶けたり、すき間が深くなっているのは、過去に歯周病がひどかったことの痕跡かもしれません。現在、歯周病が進んでいるかどうかを最も正確に教えてくれるのは、歯周ポケットの内側からの出血です。ですから「りんごをかじると血が出る」というフレーズは、現代でも通用する歯周病に罹っている歯からのSOSのサインです。

歯周病の進行過程

正常な場合 歯周炎 軽度歯周病
中度歯周病 重度歯周病 歯周病末期

危険信号は?

  • 毎日の歯磨きで出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉が何となくゆるんでいる感じがしたりする
  • 口臭が続いていて気になる
  • 何となくどこか、痛い・かゆい・不快だと感じる
  • 歯がぐらつく
  • 歯が伸びてきた
  • 歯の位置が移動してきた

こんな症状のあるかたは要注意です。

歯周病は治療しても元には戻らない

歯ぐきの病気である歯周病は、歯肉が炎症を起こして腫れる歯肉炎と、歯肉の下の歯を支える組織まで破壊されている歯周病との二つに分かれます。歯を支える主な組織は、歯を取り囲む骨(歯槽骨)と、その骨と歯をハンモックのようにつなぐ線維組織から成り立っていますが、歯肉の炎症とちがって、この歯を支える組織は、いったん炎症を起こして破壊されると、元通りの形には戻りません。歯肉だけの炎症なら、その部分をいつもより時間をかけてていねいに、血がにじんでくる部分を注意して磨いていれば、一週間程度で血は出なくなり、歯肉の炎症も治まってきます。これで歯周病が治ったかどうかはわかりませんが、しかし初期の歯肉炎であれば、これで治ります。歯肉炎は治って元通りなりますが、歯周病は進行を止めることができるだけで、すっかり元通りに治ることはなく定期的な歯科医院でのメンテナンスが必要です。